SSブログ

成年になる木野の烏帽子着 [京の歳時記10月]

731normal.jpg

NO731神歌の舞 狂言翁舞↑

10月23日午後8時より、左京区北部木野の農作地帯に伝わる伝統行事である烏帽子着がある。木野は岩座の火祭の地域から西へ歩いても20分くらいの場所にある。近くに精華大学があり、学生も多く見物にやって来る。

 烏帽子着を地元では「袴上げ」と呼んでいる。少年が大人になるための儀式であり、木野では16歳の少年が該当する。毎年数人と少子化の影響が表れて数人が成年となる。

まずは暗闇の中提灯だけで照らされた参道を白装束の神職や神饌物を捧げ持つ村人が参進してくるのが印象的である。

10102316 .jpg

未公開 神職参進↑

境内は正面の舞殿の奥に3つの社を祀る。東を奥社、中央の本社を愛宕社、西を野々宮社といい、それぞれの名前を記した提灯が吊られている。儀式のある場所に全面ムシロが敷かれていて、現在のイスなるものを拒否しているのが特徴だ。

10102402.jpg

 

10102317.jpg

NO730お社に飾られた神饌↑ とNO732神饌物↓

732.jpg

10102403-1.jpg  10102404-2.jpg  10102405-3.jpg  10102406-4.jpg

 左から壱の膳、弐の膳、ゆり輪膳、花膳(クリックで拡大します) 

神饌を3つの社に仮置き場から運ぶのに穢れ除けに白い紙で口を覆う。その神饌は3膳あって、1膳にマツタケ、大根、青菜、しょうが、ずいき。2膳にのち、ごぼうなど。3膳は餅で大小ありゆり輪膳という。菊の花などの花膳を4膳とし、赤い御幣が1膳に立てられている。これが土器に入れた灯明に照らされて異彩を放つ。

10102407.jpg

未公開 穢れ除けをつけてで運ぶ↑

儀式は下鴨神社のみやつかさ神職を迎えて行われた。ついで茂山家の狂言が奉納される。神官や茂山家のいでたちは白い浄衣。狂言は翁舞者一人、地謡一人のシンプルなものである。白一色が聖域を醸し出す。

10102318.jpg

未公開 神歌の舞↑

儀式が終わると、成年たちが東西の座にいる先輩に杯である「カワラケ」を運んだ後、「昆布」「御酒」「スルメ」「御酒」の順に座っている先輩にもっていき差し出す。酒と肴との間に裃の正装した先輩は東西ごとに謡の高砂でお祝いする。灯明と提灯明りだけのほの暗い社に響く声は成年の心にどのように響いているのだろうか。最後の酒(3献目)が終わると全員が高砂の千穐楽を唱和して式は終わる

734.jpg

10102405.jpg

NO734 盃 カワラケの配り↑

 10102320 .jpg

未公開 肴 昆布の配り↑

10102319 .jpg

未公開 高砂↑

京都写真紀行では 京の歳時記>10月>一般歳時記

 

 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。