SSブログ
前の10件 | -

紫陽花祭での蹴鞠と雅楽 [京の歳時記6月]

伏見区藤森神社での6月19日の紫陽花祭で京都写真ジャーナルで掲載しなかった写真。

蹴鞠の試技場と蹴る様子

11062002.jpg 11062001.jpg

11062013.jpg  

11062015 .jpg 11062014 .jpg

雅楽の演奏と舞 舞は迦陵頻(かりょうびん)で4人の幼児・児童が舞った。背中の文様が違っている

11062012.jpg

  11062003.jpg 11062004.jpg

一方少し年長の子供による胡蝶は背中の模様は

11062005.jpg となっていた。その舞い衣装の一部

11062009.jpg 11062010.jpg

最後の蘭陵王の衣装はこうだった

11062011.jpg 11062007.jpg 11062008.jpg

11062006.jpg

京都写真ジャーナルで詳しく説明しています。


nice!(9)  コメント(600)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

府立植物園のガクアジサイ [京の花名所]

府立植物園のガクアジサイが見ごろを迎えた。本当にかわいく咲いている。ヤマアジサイ、イサアジサイ、キヨスミサワアジサイ、レンベンガクアジサイ、ナデシコガクアジサイなどと多彩に咲く。梅雨時の花なので割と少なめの人出だ。ただ、天気が良い日は一気に混雑する。
SFT_1339天城甘茶.jpg  SFT_1350イサアジサイ.jpg

↑天城甘茶                   ↑イサアジサイ

SFT_1365ミヤコヤエムラサキ.jpg  SFT_1368.jpg

 ↑ミヤコヤエムラサキ             ↑ヤマアジサイ白鳥

SFT_1377.jpg  08061801.jpg

  ↑大甘茶                    ↑リベラバイス

長いこと更新できませんでした。いつの間にか夏です。京都写真紀行は京都写真ジャーナルに移行します。今後このサイトはプライベートサイトとなりますのでよろしくお願いいたします。  

関連サイト 京都写真紀行 京都写真素材の検索とリース

           http://kyoto-shashin.com/

       京都写真ジャーナル ニュース写真も含めた京都写真の総合サイト

           http://kyopht.staff-forone.com/

       スタッフ・フォー・ワン 上記サイトを運営・管理する事務所のサイト

           http://staff-forone.com/             


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

上賀茂やすらい花 [京の歳時記5月]

葵祭の行われる同じ日に上賀茂岡本地区を中心に「上賀茂やすらい花」がある。今宮やすらい祭りは4月で約1カ月遅れての祭りだ。「祭」といわず「花」と言うのが上賀茂の特徴となる。上賀茂神社と大田神社でやすらい踊りを奉納する。また、今宮やすらいと同様に奉賛する家々でも踊る。今宮の玄武やすらいは踊る家の軒に短冊のようなものが下がっているが、こちらではとくにないようだ。ただ、昔からの里家や商家が多いようで2時間半の同行で大きな家が多いのに驚いた。いわゆる昔ながらの農家のようだ。

祭りは京都三代奇祭に数えられていて、重要無形民族文化財に指定されている。花傘の上には 若松を中心に季節の花が活けられており「厄病の神様がこの美しさに魅せられて外に飛び出す。また踊りにつく笛や太鼓を聞くために外に出る」と言う。傘の下に入ると一年の無病息災がかなうというのだ。

やすらい花の出発となる岡本やすらい堂(左)と祭りの一行

11051509 .jpg  11051507 .jpg

岡本やすらい堂前でまずシャグマが踊る(10時30分)とやすらい花のお花

11051508 .jpg  11051513 .jpg

一行の後方から見た行列。笛を持たない1年~3年の小学生は「花」の法被を着る。一方祭りの主役である小シャグマは岡本やすらい堂から歩いて5分くらいの「梅が辻やすらい堂」で早くも休憩だ。この日は快晴で白塗りの児童にはかなりしんどそうだ。

11051504 .jpg  11051519.jpg

カキツバタが見頃(左)の大田神社に入り(11時15分)、社殿前で踊りを奉納。

11051518 .jpg  11051502 .jpg

やがて上賀茂社家の前を一行が通る(左=大田神社前)(右=明神川沿い)

11051505 .jpg  11051506 .jpg

上賀茂神社一の鳥居前では珍しく2回周りの踊りを披露。その後神社で御祓いを受ける(11時45分)。もちろん踊りも奉納されている。上賀茂神社を行く一行

11051511 .jpg  11051523.jpg

11051521.jpg  11051510 .jpg

神社前の商店で車を止めての踊りを見せる。また、4年~6年の児童は笛を吹いて祭り気分を盛り上げ踊りの演奏も兼ねて大忙しだ。

11051501 .jpg  11051512 .jpg  11051520.jpg

上賀茂には大きな家が多い。また地域力はこの日警備に多くの人が配置されていて充実しているようだ。そして家々の道は狭くこの点も昔からの集落をイメージさせてくれた。

 11051515 .jpg  11051514 .jpg  

休憩の後、やすらい堂にもどっていくもののあちこちで踊りを披露した。傘に入る子供たちと通過町内の人(右)

11051516 .jpg  11051522.jpg

一行は15時ごろやすらい堂に戻る

京都写真紀行では 京の歳時記>5月>一般歳時記

 

  

 

 

 

 

 

 

 


nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京の今年最後の花見に [京の桜]

桜の季節が終わろうとしていますね。八重桜の普賢象、御衣黄桜、ウコンなどが代表的なところでしょうか。また上賀茂神社の「馬だしの桜」「鞭打ちの桜」は今年は遅れているようですね。同じ参道の東側の「斉王桜」が見頃のころには開花しているのですが、おとついでもまだ堅い蕾でした。もともと賀茂競馬の合図用ですから遅い方が名前にあいますが。その馬出しの桜

07042103bb .jpg  11042410馬だし桜 .jpg

この桜の咲く神社の競馬用埒(らち)内。左の高い木が「見返りの桐」、花が「馬出しの桜」その向こうに「むちうちの桜」奥の低く青く見える木がゴールとなるカエデの木。

11042411賀茂競馬馬場 .jpg  11042908 .jpg

さて残る桜の木と言うと平野神社や六孫王神社に咲くの黄色い「ウコン」、京都御苑や雨宝院の「御衣黄桜」、千本閻魔堂に咲く「普賢象桜」と堀川通りの八重桜並木ですね。

京都御苑御衣黄桜

11042405御衣黄桜御苑.jpg  11042405御衣黄桜御苑2.jpg

京都御苑4月24日発 月末には散っているでしょうね

11042421.jpg  11042420.jpg

御苑の桜は3Dのように見る者に枝を突き出してきます

11042423.jpg   11042422.jpg

 

雨宝院御衣黄桜

11042401雨宝院御衣黄桜.jpg  11042404雨宝院御衣黄桜.jpg

11042408.jpg  雨宝院は狭くて花ビラがじゅうたんのようになります。

 

千本閻魔堂普賢象桜

11042401普賢象桜.jpg  3307.jpg

六孫王神社ウコン桜

11042407六孫王ウコン.jpg  11042407六孫王ウコン2.jpg

11042404.jpg  11042406.jpg

堀川八重桜並木 堀川は近年琵琶湖疏水の水を紫明賀茂街道から取水して水が流れるようになりました。コンクリの堤に覆われた川がいかにも都心の風景をおもわせます。

11042415堀川 .jpg  11042415堀川2.jpg

京都の桜の名所は数が多いだけに有料の寺院巡りとなると結構お金がかかりますね。鴨川・賀茂川、高野川などのオープンスペースが人気となるのもうなずけます。

 

 

 

 


タグ:花名所
nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

平野神社の桜たち [京の桜]

平野の夜桜と親しまれている平野神社の桜も順調に咲いて、散っている。だが八重桜がこれから見ごろを迎える。そこでストックされてきた桜の総集編をまとめてみた。まずは花の種類から。門前に珍種10品種の大きな看板に紹介された桜たち。一部を除いて4月20日ごろがすべてが咲きそろう。

11040503魁.jpg 

 魁 神社の代表的名桜 3月28日頃開花 

 神社で最初に咲きだすので人気抜群

 表参道西にあり、御前通りからも見える

 

110406平野神社魁6ab.jpg  魁を別方向から見る

 

11041612寝覚.jpg 

 寝覚 白色一重で葉が出ると同時に開花する

 4月5日ごろ開花

 白がきわだつ桜らしい桜

 

11041608胡蝶.jpg

 

 胡蝶 淡い紅色の大輪 4月8日頃開花

 蝶が飛んでいるように見える 

 

 

11041610虎の尾.jpg

  

 虎の尾 白色の花 4月15日頃開花

 枝に咲き模様が虎の尾っぽみたいという

  

 

11041613おけさ.jpg

 

 平野妹背 淡くもあり深くもある紅色 4月15日頃開花

 花の先に二つ三つ寄りあう

 

 

08041901御衣黄桜.jpg 御衣黄桜(ぎょいこう) 黄緑色で花びらに濃い緑と紅色の線

 4月20日頃開花 

 

 

 

 

 

11041603松月.jpg 

 松月 サトザクラの代表的品種 4月20日頃開花

 淡桃色から次第に白色に変わる

 葉化おしべが出る

 

 08041902突羽根桜.jpg

 突葉根桜(つくばね) 小さい花で花ビラが60枚を超える

 4月20日頃開花  

 

 

110415手弱女桜 .jpg 

 手弱女桜(たおやめ) 濃淡紅色 4月20日頃開花

 葉がうすい黄色  

 

                        

11042008平野神社嵐山.jpg

 

   嵐山 (らんざん) 紅白色の花色で五弁の一重

   4月10日頃開花

   古代より襖絵などに描かれる  

 

この他の 桜

110406平野神社寒桜z.jpg 110406平野神社雪山桜z.jpg 寒桜と雪山桜

11040502陽光.jpg 110406平野神社扁桃桜z.jpg 陽光と扁桃桜

11042008平野神社嵐山.jpg 11041605御所還.jpg 嵐山と御所還

11041606白雲.jpg 11041607衣笠.jpg 白雲と衣笠

11041609一葉.jpg 11041613おけさ.jpg 一葉とおけさ

11041614太白.jpg 11041615白雪.jpg 太白と白雪

11041616朱雀.jpg 11041617楊貴妃.jpg 朱雀と楊貴妃

11041614太白.jpg 11041621大内山.jpg 有明と大内山

11042009関山.jpg  関山

 11041602.jpg しだれ一枝 110406平野神社陽光5ab.jpg 陽光

11041619白雲.jpg 11041620大内山.jpg 白雲と大内山

さて全般的に神社の西参道、神苑、表参道、社殿境内と分かれているのが神社の桜全般。まずは魁(表参道)から咲き始める。次いで西参道の貸し席のソメイヨシノが花開く。少し遅れて神苑のしだれ桜が一斉に開花。同時に表参道の鳥居付近のしだれ桜も咲き始める。魁が散り始めるころになると社殿近くの八重桜の出番。一番西にある白雲や大内山が競い合う。そして虎の尾、胡蝶などが開花。楊貴妃はお稲荷さん近くにあるので注意。舞殿北にある紅しだれもこの頃になるとちょうど見ごろとなる。月末近くようやく御衣更桜やウコン桜が最後の桜となるようだ。

西参道の様子 貸し席の上にソメイヨシノが覆い尽くすのは圧巻

110406平野神社花見するz.jpg  11041901平野神社西参道.jpg

また、夜桜見物はほろ酔い気味にしてくれる席も雰囲気を盛り上げてくれる

1977.jpg  1981.jpg

神苑のしだれ桜と苑全体

110406平野神社彼岸しだれ桜z.jpg  11041002平野神社神苑.jpg

表参道のしだれ桜と4月10日前後の神幸祭の行列

11041903平野神社表参道しだれ桜.jpg  1979.jpg

表参道の魁とソメイヨシノ

110406平野神社魁10.jpg  1976.jpg

社殿境内・御簾越しの紅しだれ桜と社殿前に広がった散り桜

1974.jpg  1975.jpg

11042011平野神社.jpg  白雲(白い花)と平野妹背

京都写真紀行では 京の桜>洛中

 

 

 

  

 

 

 

                 

          

   

 

 

  

                                                                        


nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

花名所で被災した人への写真力(1) [京の花名所]

祈.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 東山祈りの火

京都写真紀行では東日本大震災で被災した人や近辺の皆様にツイッターを通して癒しの写真をツイートしています。#power_of_photo のハッシュダグからの呼び掛けに賛同して「フォトボランティアジャヤパン基金」に参加写真を提供しました。『元気になって!!写真力

ツイツターに発信している写真は季節に合わせた花名所のアップしたものを中心にしています。随時紹介します。

11032505.jpg 

↑ 知恩寺ふじ桜

京都御苑の木蓮.jpg 

↑ 京都御苑木蓮

春霞・白椿 .jpg 

↑ 植物園白椿

110401東寺桜.jpg 

↑ 東寺しだれ桜

110330淡乙女 .jpg

↑ 植物園椿・淡乙女

110330白澄01 .jpg 

↑ 植物園椿・白澄

110401地蔵院八重椿.jpg 

↑ 地蔵院八重椿

11040206鴨川七条上.jpg 

↑ 鴨川七条上桜

11040205祇園新橋.jpg 

↑ 祇園新橋しだれ桜

↑4月2日鴨川の五条以南左岸のしだれと祇園新橋かにかくに碑そばしだれ桜は見頃です。

 

 


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京都御所一般公開で戦後初の展示縮小公開 [京の歳時記4月]

11032501a.jpg

3月23日に1946年から始まった京都御所の一般公開を戦後初めて展示や催事を縮小して公開すると宮内庁京都事務所が発表した。東日本大震災の被害拡大に伴う処置。展示される予定だった御車寄の衝立、人形の飾りつけによる花の宴や朗詠(諸大夫の間、御学問所)、回廊生け花、そして雅楽と蹴鞠を取りやめることとした。したがって紫宸殿の高御座(たかみくら)や清涼殿の釣灯篭などの見学のみとなる。

京都御所の一般公開は春と秋に5日間平均で開催されてきた。度重なる火災により1331年に土御門東洞院殿のあったところに里内裏として移転して現在地となった。建物は江戸時代末期の1855年の安政年間に建てられたが、平安時代の様式を維持している。

御所の公開は建物の周りを移動しながらその建築美と障壁画を覗き込むような形で楽しむもの(今回も見学はできる)。展示を中止する人形は雅な宮中人の様子を伝えるものとして欠かせないものとなっていた。さらに雅楽や蹴鞠も優美な遊びとして残ってきたもの。御所の中で見ることで見学に来る人たちに平安時代からの遊びの文化をより明確に伝えてきたものだった。

縮小された公開は4月6日から10日まで、9時~15時30分まで入場できる。運が良ければ紫宸殿前の左近の桜が見ごろとなっているかもしれない。

京都御所

NO08041206展示を中止した御車寄の衝立(左)とNO07040609諸太夫の間のふすま絵

08041206 .jpg  07040609.jpg

NO09110303 紫宸殿(左)と   N008041205紫宸殿高御座(たかみくら)

  09110303.jpg  08041205.jpg

NO08041201 承明門にいたる回廊と(左) NO08111502 承明門から見た紫宸殿

08041201.jpg  08111502.jpg

NO07040606 紫宸殿と左近の桜(左)とNO08111503 紫宸殿

07040606.jpg  08111503.jpg

NO08041204 清涼殿(左)とNO08041203廊下外壁格子文様

08041204.jpg  08041203.jpg

NO07040602 欄干金具(左)とNO07040602御池庭

07040602.jpg  07040605.jpg

NO07040604 御庭灯籠とNO08041202回廊の朱

07040604.jpg  08041202.jpg

NONO08041207投扇(諸太夫の間)とNO08111501絵合わせで遊ぶ女房(清涼殿)と

08041207.jpg  08111501.jpg  

NO07040603 障壁画 四季花鳥図 御常御殿二の間とNO07040607賀茂祭群参図 御三間中段の間

07040603.jpg  07040607.jpg

NO07040601 御学問所屋根とNO09110302 屋根下文様と

07040601.jpg  09110302.jpg

公開時の遊びNO080411504(左)NO0804111505雅楽舞(春)

08111504.jpg  08111505.jpg

NO09110301(左)と09110304五節の舞(秋)

09110301.jpg  09110304.jpg


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

梅名所を訪ねる(3)京都御苑(1) [京の花名所]

 このページは「京都写真紀行最新画像」をコピーしたものです。拡大写真はこちらからご覧ください。

京都御苑には季節豊かな花々があるが、早春の梅は西の烏丸通近くにあり、とくに出水付近の梅園は少しずつ日にちがずれて見ごろを迎えるので2月~3月に行けば必ず堪能できる。出水口の紅白梅が早咲きで、3月上旬までは楽しめる上、はるか東の大宮御所の土塀や大文字が広い空間に粋な演出を作り出す。
この日快晴。しかし梅苑はまだ蕾の固い木が多く、出水口の紅白の2本が相変わらず早咲きで見ごろを迎えていた。

NO11022607御苑の梅苑(左)とNO11022601梅苑南端出水口東の紅白梅

11022607御苑.jpg  11022601御苑 g.jpg

この梅苑は出水口通りを挟んで南にもある。こちらはそのかかりともなる北端の梅が2本見ごろだ。毎年この内東の1本が御苑の中で一番咲きの木である。(左写真)そしてこの南梅苑は出水の小川という川が流れておりその川沿いに背の低い白梅が満開となった。(右写真)

NO11022603毎年一番咲きの紅梅(左)とNO11022604出水の小川の白梅

11022603御苑.jpg  11022604御苑.jpg

その小川の白梅は午前中には後方の森に陽が当たらないので見事な白黒のくっきり梅が撮れる。午後にはこの色合いは出ないのだ。川沿いには早咲きの紅梅も咲くがこの場所はどちらかといううと4月中旬からの八重桜の面積が多い。

NO11022610小川白梅の一輪(左)とNO11022620同じ木の重なり合う花弁

11022610御苑.jpg  11022620御苑.jpg

出水の小川から建礼門前大通りに向かって堺町休憩所の方に出るとその途中に大きな白梅が満開となっていた。大きい割には場所柄「ひっそりと咲く」感があった。しかし堂々たる木である。

NO11022612堺町休憩所前の白梅とNO11022613その咲きっぷり

11022612御苑 .jpg  11022613御苑 .jpg

この道を過ぎると御苑の中で最も大きい道に出る。建礼門前大通りだ。葵祭や時代祭の行列はこの道を通って市中に出ていく。従ってはるか向こうに門が見えて、もっとも御所らしい風景を演出する場所となる。そこには1本の大きな紅梅が道に突き出している。この日は梅蕾ともいうべきで一輪も開花していなかった。

NO11022619建礼門前大通りの梅とNO11022602その梅蕾

11022619御苑.jpg  11022602御苑.jpg

この大通りは堺町ご門へ出るのだが、正面に下がると九条池に出る。そこからは拾翠亭の茶室を見ることができる。その北側には1本梅の木がある。この亭は梅よりも夏場の百日紅が見事な色模様を作りだす。ここを抜けると間ノ町口に出る。ここには白梅が小さく咲く。側に紅梅も寄り添う。その向こうには閑院宮邸跡が建ち、見学もできる。

NO11022818拾翠亭白梅(左)とNO11022611間ノ町口正面の白梅一輪

11022618御苑 .jpg  11022616御苑 .jpg

NO11022606閑院宮跡が見える間ノ町正面の紅梅(左)と宮跡には梅はなく代わりに咲く山茶花

11022606御苑.jpg  11022621御苑.jpg

宮跡の北に宗像神社がある。こちらは椿が3月中旬ごろから見ごろとなるのだが、北塀の側に紅白の2本がひっそりと咲く。年中日当たりが悪そうな場所で目立たないのだ。背後が真っ暗なので白梅を浮き立たせるにはいい場所でもある。

NO11022611宗像神社北野紅白梅(左)とNO11022608その白梅数輪

11022611御苑.jpg  11022608御苑.jpg

京都御苑の梅は西側に集中する。梅苑の北に桃苑があり梅が見頃のころ咲きだす。そしてこの宗像神社の椿に加え近辺には雪柳が間もなく開花し始めて、春がいよいよ本番ムードとなっていく。

京都写真紀行では花名所>早春~春

           季節イメージ>春


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

梅名所を訪ねる(2)北野天満宮 [京の花名所]

北野天満宮が1年で最も賑わうのは2月25日の梅花祭ではなかろうか。道を挟んで東側の北野の芸舞妓が総動員でお茶をたててくれるのだ。梅も見頃の木が多くなり華やかさが加味される。まさしく庶民の大茶会の様相なのだ。

NO114(左)とNO05022501(右)

114normal.jpg  05022501 [].jpg

NO08022501お茶をたてる芸舞妓(左)とNO08022502梅花祭大茶会の全体

08022501 [].jpg  08022502.jpg

北野天満宮の梅は大きく分けて3か所となる。まずは境内の中。お社のまわりに多くが咲く。時期も2月初めから3月中ごろまでと長い。そして紙屋川沿いの神苑と南神苑。いずれも3月に入るころが見ごろだが有料となる。

今年の一番咲きとなった老松社の梅。これは本当に2枝5輪くらいが咲いた。1月9日の撮影だ。(左)そしてその同じ木を2月5日に撮影したのが(右)

NO11010901老松社白梅一輪(左)とNO11020605同じく老松社の白梅

北野天満宮11010901 k.jpg  北野天満宮11020502.jpg

同じくこの1月の段階で咲いていたのは絵馬所の北側の1本ぐらいだった。その木は紅梅で数枝数輪と言う咲き方である。また、本殿の西の塀沿いの南にある蠟梅がこの時期に花を咲かせるのも毎年のことである。

NO11010901一番咲きの絵馬堂前紅梅(左)とNONO11010903蠟梅

北野天満宮11010902 k.jpg  北野天満宮11010903 k.jpg

こうしているうちに見ごろになるのが早いのは先ほどの老松社の白梅以外では東門の突き当たり手前の1木である。その様子は左が2月5日で右は大体3月7日ごろからが満開だろう。

NO11020605(左)とNO3570で同じ木

11020605 y.jpg  北野天満宮06030601.jpg

一番の遅咲きは神苑と地主社の紅梅。いずれも3月中ごろがピークと言える。

NO05022104紙屋川神苑(左)とNO07022204南神苑

05022104 y.jpg  07022204 y.jpg

NO08032901(左)南神苑はなんと3月29日撮影NO08031501の紙屋川神苑は3月15日撮影

北野天満宮08032901.jpg  08031501.jpg

左の本殿の屋根込の写真は07年の2月25日、右の老松社の紅梅は08年3月15日に撮影したもので当方の撮影記録では例年見頃はこの時期である。

NO3567本殿外塀の梅(左)とNO3566の地主社の紅梅

3567.jpg  3566.jpg

NO08031503とNO11012402の一枝一輪

北野天満宮08031503.jpg  北野天満宮11012402.jpg

京都写真紀行では京の花名所>早春~春

           京の歳時記>2月>一般

 


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

梅名所を訪ねる(1)梅宮大社 [京の花名所]

すでに見ごろを迎えた梅の名所もある洛西。ここが名所と言えるのは梅宮大社、大覚寺あたりだが、開花が遅い。寺社の参道や門前、境内に遠慮がちに咲く1本の梅が地元の生活者にはたまらない季節感だ。それは京都に限ったことではないだろう。だが、しかしやはり入洛するみなさに案内するには地域別の名所を紹介しなくてはとも思う。観光と生活季節感を合わせての京都写真紀行梅名所めぐり。なお、最新梅ニュースはこちらから

梅宮大社 主神が酒解神(さかとけかみ)つまりは酒の神様。生活する人には門前東の3本の紅白梅が楽しい。早咲きでもあり神苑に行かなくても2月初めから楽しめる。

NO11021206(左)は門前の梅とNO11021213はその一輪

11021113.jpg  梅宮大社11021219.jpg

NO11021217(左)は境内の早咲き梅一輪とNO3556(右)はその木

梅宮大社11021217.jpg  3556.jpg

NO3555(左)とNO3557(右)

3555.jpg  3557.jpg

NO07030105お百度石付近の梅乱れ咲き(左)とNO07030106(右)

梅宮大社07030105.jpg  梅宮大社07030106.jpg

NO3554(左)とNO07030103(右)はいずれも神苑の梅 神苑は椿の花も見頃となる時期と重なる。中には竹藪がありその前に咲く梅

3558.jpg  梅宮大社07030103.jpg

NO07030102舞殿越しに梅を見る(左)とNO07030104神苑の梅の道

梅宮大社07030102.jpg  梅宮大社07030104.jpg

京都写真紀行では京の花名所>早春~春


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。