SSブログ

京の節分(3)壬生寺 [京の歳時記2月]

炮烙(ほうらく)と節分狂言が持ち味の壬生寺の節分は、吉田神社が表鬼門に対して裏鬼門に位置する。さらに京都の中心部四条大宮に近く、アクセスのよさが人が人を呼ぶのか大変な賑わい。

 なんといっても「壬生大念仏狂言」が無料で楽しめるのが最大の魅力。節分の奉納は「厄除け狂言」といわれ、演目もまさに「節分」そのものだ。鎌倉時代に円覚上人が身振り手振りで庶民にわかりやすく仏の教えを説いたのが始まりとされている。

 「節分狂言」は後家(好きないいかたではないが)と鬼とのやりとりの中で鬼をまねく甘い誘惑に負けまいとするのがおかしい。誘惑に負けずまめに働けと説いている。節分らしく鬼に豆を撒くシーンが受ける(写真)。

NO05020202壬生狂言節分、豆まきの鬼と後家さん(左)NO08020259壬生狂言・節分の1コマ
(右の写真、白く見える点々は上演中に雪が降り出した)

05020202 a.jpg  08020259 a.jpg
 

 ところで壬生狂言は春と秋に狂言会を催す。その春の演目の「ほうらく割り」のなかで素焼きの炮烙が舞台から下に向って投げられる。
 
 京都では2月の節分に壬生寺に参詣して、素焼きの炮烙(ほうろくとも呼ぶ)を境内で求め、家内一同の年齢、性別を書き、寺に奉納するという風習が古くからある。これらの奉納された多数の炮烙をこの狂言で割る。奉納者は厄除開運が得られるという信仰がある。毎日の序曲として演じられる。
 
 その素焼きの炮烙のお店は境内に行く道の両側にびっしりと並んでいる。日ごろ京都の神社・仏閣の祭礼には食べ物の露店が多いのだが、この日だけは別のようだ。しかも、自分で筆を執るもよし、店の人に書いてもらうのもよし。大体1枚1000円くらいだったように記憶している。

NO08020255ホウラクが並んだ店(左)とNONO08020258ホウラクに書く買い手

08020255 a.jpg  08020258 a.jpg

NO08020252ホウラク納め所(左)とNO136 店番とホウラク売り

08020252.jpg  136.jpg 

念仏狂言は京都市内では4箇所あり、節分では壬生寺と千本閻魔堂で奉納されている。他に嵯峨釈迦堂、神泉苑で春や秋に上演される。千本を除くと専用の舞台を持っている。保存会の皆さんの並々ならぬ気概が伝わる。

 節分狂言は無料で開放されるので、市民の観劇も会場に入りきれないほどの人気である。壬生も1時間おきに上演されるのにかかわらず早くから並ぶ人もいて席取りに苦労しそうだ。

 節分に併せて境内では大護摩祈祷があり火柱が上がる。節分は大概寒い日が多く、雪の日もしばしばある。祈祷の護摩火は暖の役割もになうかのごとしともいえる。

NO05020201燃える護摩祈祷とNO08020254邪気払いの弓射手

05020201 a.jpg  08020254 a.jpg

NO137祈祷前に参内する修験者一同(左)とNO137お練りに出る一行

08020253 a.jpg  137.jpg

NO08020256本堂前に飾られた奉納紅白餅(名前をわからないようにぼかし入れ)とNO08020251祈祷護摩木

08020256 a.jpg  08020251 a.jpg


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京の節分(2)蘆山寺鬼法楽(鬼おどり) [京の歳時記2月]

2008年は紫式部の源氏物語ができて1000年でした。その式部が生まれて育ち、亡くなった曽祖父の屋敷があったとされるのが蘆山寺。現在は円浄宗の大本山となっていて、夏には見事な桔梗が咲き「源氏庭」と名がついています。

NO2738蘆山寺門と本堂(左)とNO2524源氏庭に咲く桔梗

2738.jpg  2524 .jpg

NO0706022901源氏庭の石碑とNO070629016月の源氏庭にすでに桔梗咲く

07062901.jpg  07062901 .jpg

蘆山寺は天慶年間(938~947)に元三大師良源によって北山に創建されました。修行中に邪魔をしに来た鬼を退散させたという故事にならって、追儺式鬼法楽という行事が誕生しました。

節分の2月3日に行われる鬼法楽は境内に花道舞台が作られ、松明と宝剣を持った赤鬼、大斧の青鬼、そして大鎚の黒鬼の順で登場します。その形相、すさまじいようで何やら柔和なに感じるまことに不思議な面構えです。三鬼は人間の三毒(貪欲、怒り、愚痴)を表すようですが、その感じを与えません。足を踏み鳴らし、足拍子をとりながら歩きます。スローモーションで踊っているようにも見えます。そのために鬼の毒気や恐怖といったマイナスイメージが遠のいています。

NO07062905追儺師などの登場とNO07020309寺宝の元三大師降魔面などを本堂へ運ぶ

07062905 .jpg  07062904 .jpg

NO07062906お釈迦様にちなみインド舞踊奉納は不思議な空間をつくるも仏教の故郷でもあるので

07062906 .jpg

NO05020302三鬼の登場踊り、同じくNO151舞う三鬼

05020304 .jpg  151 .jpg

NO05020302同じく踊る三鬼と同じくNO07020301松明持つ赤鬼と大斧持つ青鬼

05020302 .jpg  07020301 .jpg

NO07062903赤鬼の踊りとNO07062907黒鬼の踊り。右端はNO07020304青鬼の踊り

07062903 .jpg  07062907 .jpg  07020304.jpg

NO05020303逃げまどう三鬼と同じくNO07062908逃げ出す三鬼

05020303 .jpg  07062908 .jpg

NO10020304三鬼背中を向けて逃げる

10020304 .jpg

やがてお堂に消えた鬼たちの運命はいかに。実は堂内では僧侶によって護摩祈祷が行われており、鬼が退散させられる読経があげられています。その間に弓と矢による邪気を退散させるため四方の空に向けて射る所作があります。すると堂内から消えた鬼たちが武器を持たずに来た花道をあわてふためいて戻っていきます。これまた踊るように進みます。ユーモラスで見ている方は楽しくさえなってきます。鬼踊りという別名がつくのも道理です(小学館発行・「はなまる元気08年2月掲載」の当方原稿に加筆)

NO07020303鬼の邪気を払う弓射る追儺師とNO07062909餅と豆をまく境内

07020303.jpg  07062909 .jpg

NO150鬼のお加持と同じくNO10020306お加持の鬼と参拝者

150normal .jpg  10020306.jpg

NONO10020301お加持の出番待ちの鬼

10020301 .jpg

なお、予断なれどこんなショットも左はNO10020307鬼の履物(舞台から降りて履く)とNO10020302幟はためく境内の外

10020307.jpg  10020302 .jpg

 


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京の節分(1)吉田神社 [京の歳時記2月]

京都の節分は伝統行事が目白押し。中でも人気は吉田、壬生そして盧山寺。とくに吉田神社は室町時代に始まったとされる宮中行事の追儺式の形を残すといわれている。3日間も節分祭が続いて大混雑。参拝というよりもお祭に近い。とくに夜間に主な行事が集中するので元気な若い人が多いのも不思議といえる。しかし、参道沿いは京都大学のキャンパスが囲んでいるので、学生のデートスポットなのかとも思う。

2日に主役たち、方相氏(ほうそうし)、赤・青・黄の三鬼、侲士(しんし)の子供8人、上卿など。まずは山上の八角の屋根を持つ大元宮(注1)あたりから参道を下り始める。もちろんぎっしりと人が詰め掛けているのだが、鬼の声に人々も行く手の道を空ける。子供に向かって奇声をあげるので、泣き声もまじるようになる。やがて本殿につくと方相氏と鬼のバトル。次第に鬼の力が弱くなり、追い討ちをかけるように上卿が桃の弓で葦の矢を射る。鬼は追い払われる。

 NO132山下り始めの方相氏(左)とNO07020202松明で照らす山下り

132normal.jpg  07020202 .jpg

NO07020203ホラ貝で方相氏の山下りを先導(左)とNO方相氏は楯と鉾を持つ

07020203 .jpg  07020208 a.jpg

NO135追儺式神事(左)と同じく神事で弓矢を放つ上卿役(右)

135normal.jpg  09020211.jpg

NO08020305神事が終わり鬼を追い立てる方相氏(左)NO09020204後ずさりする鬼たち

09020205 .jpg  09020204 .jpg

NO07020206山に逃げる鬼は子供に吠える(左)同じくのけぞる子供(右)

07020206 .jpg  07020207 .jpg

NO08020305大元宮前で方相氏と鬼再び相まみえる(左)とNO07020205大元宮で吠える鬼(右)

08020305 .jpg  07020205 .jpg

NO07020201大元宮と厄塚(左)とNO08020306注連縄で結ばれた厄塚と神殿

07020201 .jpg 08020306 .jpg 

大元宮には厄塚が立つ。節分に追われた鬼が封じ込められる場所だといわれる。白木に縄が巻かれ上にススキの穂を下に榊と百日紅の若芽が添えられ藁で包んであるらしい。厄を一身に受け、参拝者はお札を持ち帰り、翌年火炉祭で焼くのだそうだ。

次いで3日には、境内に大きな火柱があがり夜を通して燃え続ける。これは火炉祭と呼ばれる。直径5メートル、高さ7メートルの金網式の炉の中に旧年のお札や神矢などがうずたかくつまれたのを燃やして参拝者には、その炎が無病息災をもたらし新春の幸運を授けると言われる。さらに4日にも、後日祭がある。

NO08020303火炉祭の火入れ(左)とNO08020301燃え上がる火炉 火は23時過ぎに点火される。夜中燃え続けるほどの量だ。

08020303 a.jpg  08020301 .jpg

この儀式は近くの平安神宮でも行われるが、こちらは鬼が出ない。昼にあるので吉田神社の暗さの中をうごめく鬼の迫力には人気の差が出てしまうのかもしれない(神宮さんのほうは形式美が素晴らしいのだが)。

  節分の3日間で約100万人が参拝するとのことだ。屋台は1000店を越えるという。これほどの店が集まるのは祇園祭の宵山しかないといってもいいかもしれない。しかもこの節分には福引があって、豆を買うと番号券をもられえる。景品はまことに豪勢で参道階段を上ると左手に即目に入る。是非数袋お買い求めあれ。

NO090020203表参道に幾重にも夜店が並ぶ(左)とNO09020205節分の福豆袋

09020203 .jpg  09020209 .jpg

NO09020208福豆を買うと福引券がもらえ(左)NO09020206ご覧の豪華景品が当たる

09020208 a.jpg  09020207 .jpg

注1:大元宮は1601年の造営で重文。八角形の形をしている。神社としては極めて珍しい。吉田神道の斎場となった。江戸期には、一度お参りすれば全国の神社にお参りしたのと同じ効果があるといわれた

京都写真紀行では京の歳時記>2月>節分 

 


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

賑わい始めた上賀茂神社の手づくり市 [京の歳時記1月]

京都市左京区の百万遍知恩寺に次ぐ規模として始まった北区上賀茂神社の手づくり市が1月23日に開かれた。主催者は違うものの同じ創作市として始めて5年で多くの店と客が集まり賑わいが出てきた。この日は230店余りが集まり寒いながらも日が差す天気にも恵まれて終日対面での販売が行われた。

この市は家庭のリサイクル品、仕入商品、現場調理品の出店と火器使用の禁止と言うルールを守るお店であれば自由に申し込めるシステムとなっている。遠くは九州や出雲あたりからの申し込みもあるという。世界文化遺産の神社の東を流れる御手洗川あたり一帯にお店が1ブース2.5×2.5Mの広さで拡がっている。アクセサリー、木工品、衣類や帽子、時計、革製品などの他アート小物などが多い。中には漬けもの、パン・ケーキ・菓子類の手づくり品もある。出店は素人のママさんグループ、絵描きのアーチストなどの他に地域で店舗を構えている人もそれなりの数が揃っていた。

京都伏見から餅やおかきなど材料が「お米」にこだわった商品を並べた年配の男性は「お店は出していませんがこじんまりと作っています」と会場出口付近で声をからして売り込んでいた。一方お客はと言うと仲間や夫婦でやってくる人が多いようで「ついつい買いすぎてしまうのでセーブするのが難しいと」と話していた。それだけ独創的で、親しみやすく、値ごろ感のあるものが並んでいるといえるようだ。毎月第4日曜日に開かれる。
(1月24日 PJニュース掲載予定)

NO11012302御手洗川に並んだ店(左)とNO11012308東鳥居あたりの店(右)

11012302.jpg  11012308 [].jpg

NO11012303屋根雪が残る中での販売(左)とNO11012311菓子類の店

11012303.jpg  11012311 [].jpg

NO11012310手書き絵を売る女性(左・掲載承認済み)とNO11012309土が原料の置物(てるぼの屋)

11012310 [].jpg  11012309 [].jpg

NO11012311徳島美郷からの梅など(左)と出雲からの醤油(左)は店舗があるとか

11012313 [].jpg  11012312 [].jpg

NO11012307植木も出ている(左)とNO11012306入口にこんな看板のお店

11012307 [].jpg  11012306 [].jpg

NO11012304小物の店(左)とNO11012301あられを買って食す(右)

11012304.jpg  11012301.jpg

京都写真紀行では京の歳時記>1月>一般歳時記

 

 


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京の雪景色(7)法然院と哲学の道界隈 [京の季節イメージ]

2011年は大晦日から元日にかけて、1月9日・16日・17日と積雪が続いた。日中も降るので路面が凍結したままだ。雪景色は早朝撮影がベストなので冷たく、寒い。とくに16・17日は最低気温は氷点下となった。なかなか遠出が難しくついつい近場の撮影となることも多い。法然院界隈には銀閣寺、法然院、安楽寺、霊監寺とそれらをつなぐ哲学の道があり、西には吉田山や真如堂、黒谷金戒光明寺と雪景色の似合う場所が多い。あえて法然院界隈としたのは銀閣寺が開門9時という時間でしか撮影できないからだ。もちろん事前申し込みをすれば可能だろうが雪相手では日時を決められないのだ。

哲学の道には疏水の流れの両側は民家が迫っている。その典型的な雪景色

NO11011702南田町界隈(左)とNO11011701久保田町界隈(右)

11011702a.jpg  11011701a.jpg

NO11011713銀閣寺道疏水(左)とNO11011712南田町界隈

11011713 a.jpg  11011712 a.jpg

NO11011706安楽寺(左)とNO11011707霊鑑寺(右)は共に拝観謝絶なので門前しか撮れない

11011706a.jpg  11011707a.jpg

法然院はそのまま大文字山への登山ができるくらいで森の麓にある。いつも静寂そのものだ。

NO11011703法然院の森入口(左)とNO11011710参道の根っこ道

11011703a.jpg  11011710a.jpg

NO11011704山門は茅葺き(左)とNO11011714表参道

11011704a.jpg  11011714a.jpg

NO11011715本堂(左)とNO11011720白砂壇(右)

11011715a.jpg  11011720.jpg

NO11011716山門からの雪景色(左)とNO11011709額縁雪景色

11011716.jpg  11011709a.jpg

NO11011718雪融け門(左)と雪融け山門(右)

11011721.jpg  11011719.jpg

NO11011717白大文字(左)とNO11011722安楽寺の雪に埋もれた千両

11011717.jpg  11011722.jpg

 


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

29回都道府県女子駅伝、京都が優勝奪還 [京の歳時記1月]

1月16日雪となった京都市内で第29回都道府県対抗女子駅伝が42.195キロ(西京極-宝が池折り返し)の9区間で行われた。昨年3位に終わった京都が区間賞4人を出し見事14回目の優勝を果たした。2位岡山、3位は福岡、徳島が過去最高の12位と大健闘のレースだった。

京都は1区に小島一恵、4区に木島良子、9区アンカーに福士加代子と日本のトップランナーをそろえての優勝。1区でトップと4秒差の4位で入ったものの、2区で7位25秒差となり3区で16位48秒まで差を広げられた。しかし4区の木崎は6位11秒差(区間2位、この区間は兵庫の小林祐が区間新を記録)と追い上げた。ついで5区の牧 恵里奈が区間1位で3位につけ、6区菅野七虹は区間新となる1位でついにトップに躍り出た。7区も区間1位、中学生区間の8区は区間37位のタイムながら1位で入り、大エースの福士加代子につないだ。福士は終始笑顔で走り都大路をさすがの区間賞でゴールした。中盤の逆転の呼び水となった4区木崎、区間新の6区菅野が中学生区間(3区と8区)の不振をものともせず福士にタスキを渡したのが優勝の力となった。優勝の声の高かった岡山は中盤の力で一歩京都に及ばず2位に甘んじた。チーム最高記録となった徳島は8区で19位だったがゴールは12位と力を出し切った走りとなった。

この日の京都は過去最低のレース温度を記録し、直前まで積雪に見舞われた。しかし、スタートの午後太陽が顔を出して雪は溶けたものの冷たい1日であった。また、京都は監督が現役障害3000メートルの日本代表でもある早狩実紀となった。福士と共に日本女子陸上界を牽引してきただけに優勝の胴上げをされて最も喜んでいた。選手目線の指導がなにより監督ぽくなかったことも優勝の一因となったようだ。(PJニュース 1月17日掲載予定原稿)

撮影は雪が止んだものの非常な冷たさの中で行われた。今年は4区と9区での撮影となり、その中でも区間タイム3位までの選手と過去のレースから今年1区小島一恵、監督早狩実紀の写真をアップしました。写真はクリックすると拡大表示します。

4区タイム左から1位小林梨子(兵庫)と2位木崎良子(京都)3位青山瑠衣(神奈)

kobayashi.jpg  kizaki.jpg  aoyama.jpg

9区タイム左から1位福士加代子(京都)2位重友梨佐(岡山)3位新谷由美(千葉)

fukusi.jpg  sigetomo.jpg  shintani.jpg

過去のレース写真から左1区4位の小島一恵(26回大会9区)右監督早狩実紀(27回2区)

kojima.jpg  hayakari.jpg

昨年28回大会から左NO11011401スタート直後の選手(左)とNO11011406トラックを出る直前の選手たち(中)NO05011601宝が池折り返し過ぎの6区中継点

11011407.jpg  11011406.jpg  05011601.jpg

京都写真紀行では京の歳時記>1月>一般歳時記

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

春一番見つけた、北野天満宮・梅一輪 [京の花名所]

1月9日北野天満宮の老松社前の雲龍梅の一枝に一輪の梅が満開となった。境内には2000本の梅があるといわれているが間違いなく一番咲きであろう。天満宮の梅は春を告げる印としていつ咲くかが市民の興味の的でもある。この日梅苑を除く境内を一周してみると一輪満開と言うのは雲龍梅だけであった。このほかには絵馬堂北の紅梅の3枝に5輪ほどが咲いていた。

老松社は天満宮社殿の裏側に当たる並びにあり、地主社という天神さんができる以前からのお社の西隣にある。なにせ境内は社務所や宝物殿のある東側一帯をのぞくと社殿の北・西・南に梅が咲く。この裏側一帯は見ごろになるのが一番遅い場所である。にもかかわらず一番咲きがあるのも植物の不思議なところだ(もちろん科学的根拠はあるだろうが)。雲龍梅は白梅で、隣の梅が紅梅、地主社のお社が赤なので写真家や観光ポスターによく使われるスポットでもある。ちなみに雲龍梅は平成14年菅原道真1100年大祭に植樹されたものとあるのでそれほど大きな木ではない。

2月25日に梅花祭がある。この日をもって春が来たと市民は感じる人も多いようだ。しかし2月に入ると境内のあちこちから薫りとともに50種類の梅が順次見ごろを迎えることになる。この時期の開花はまさに春一番ということになろうか。(PJニュース=1月10日掲載予定)

NO11010903雲龍梅一輪満開(左)とNO11010811その一枝

11010903.jpg  11010909.jpg  

NO11010913地主社の紅梅(撮影08/3/15)

11010913.jpg

NO11010901絵馬堂前の一輪(左)とNO11010907別のその一枝

11010901.jpg  11010907.jpg

NO11010902本殿南西の蠟梅(左)とNO11010908同じ木の違う蠟梅

11010902.jpg  11010908.jpg

 

またこの日は京都御苑の梅園でも梅一輪を求めて撮影。しかし咲いていない。御苑には200本の梅があるそうだ。しかし出水口の東、梅園の南端の西端の木に本当に一輪膨らんだ梅を発見した。割と日当たりのいい場所でもあるのだが。御苑は山茶花が見ごろだ。咲きそして散るの繰り返しだが白雲神社北の西園寺邸跡は地面が赤く染まるなかなかの場所である。

NO11010904京都御苑出水口梅園一輪NO11010910西園寺邸跡の山茶花

11010904.jpg  

NO11010910西園寺邸跡の山茶花、咲いては散り(左)とNO11010912真っ赤な地面の山茶花

11010910.jpg  11010912.jpg

最後に春をみつけに下鴨神社へ。西鳥居の北横に不断桜なのか小さい花が満開の桜があった。もちろん越冬したものだろうが可憐で青空に映えていたので撮った。

NO11010906青空の下の桜(左)とNO11010911その枝ぶり

11010906.jpg  11010911.jpg

京都写真紀行では京の花名所>冬および>早春

 


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

京の雪景色(6-2)大原・天台寺院 [京の季節イメージ]

声明流れる村里と呼ばれる大原は天台宗の里でもある。三千院、勝林院、実光院、来迎院、宝泉院が里の東側、寂光院が西側に建つ。禅宗のように広大な敷地の入口に門があり、末寺があるという配置ではない。いわば天台村とも呼ぶべき趣であろうか。その中でも格段に威容を誇るのは三千院だろう。皆さんが観光で行かれた時に入る門からして「御殿門」と呼んでいる。城郭のような石垣が入口や周囲を囲っているのだ。その門前一帯の参道や呂川と律川に沿ってこれらの伽藍群が並んでいる。

三千院

NO08012603 庭園有清園(左)とNO1575同じ園(右)は色温を変えています

08012603.jpg  1575 .jpg

NO08012604石仏付近の東屋からの雪景色(左)とNO08012605観音堂

08012604.jpg  08012605.jpg

NO08012607雪の中に咲く椿(左)とNO庭園を流れる律川

08012607.jpg  08012606.jpg

参道沿いの寺院

NO08022902伽藍をつなぐ表参道(左)とNO08012614参道志明橋

08022902.jpg  08012614.jpg

NO1577勝林院(左)とNO08022901宝泉院

1577 .jpg  08022901.jpg

NO08012612実光院玄関横の千両(左)とNO08012611b実光院庭園

08012612.jpg  08012611b.jpg

NO08012613雪で埋まる参道(左)とNO09012615硝子戸越しの実光院契心園

08012613.jpg  08012615.jpg

京都写真紀行では京の季節イメージ>冬・正月>雪景色

 


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京の雪景色(6)大原・里景色 [京の季節イメージ]

雪が降ると京都の奥座敷貴船、鞍馬、大原などはしばし交通が遮断されることが過去多かった。近年大原への道は殆ど拡幅されてバスが履行できる広さになってきた。三千院をはじめとして天台宗の寺院を抱える里は雪が降り続いても観光客が来る。民宿も多くあって雪は雪で人気があるようだ。なるほど寺院の庭園は新緑や紅葉とちがう凛とした雰囲気がある。寒さと冷たさがそうさせる。まるで修行僧のような気持ちが訪れる人の中に入り込んでくるからだろうか。

大原には8つの村々からなっていてかなり地域性が高く、文化・風俗も異なるものも多い。地域の東側に幹線道路国道361号線、並行して高野川が流れ村を東西に別けている。北東部に天台宗寺院が並び、山は比叡山につながる。西は田園風景が広がり金毘羅山などが背後にある。だから雪景色は山々と寺院や庭園に二分されるのだ。361号線は少し高台を走るので西の地域は見渡せる。一方西からは山側は高くなっていくのでこれまた村全体を見渡せるのだ。雪景色ではないが東の山々と里はこう見える。

NO09091901夏の終わり・東側の里(左)とNO09010301同じく冬景色

09091901.jpg  09010301.jpg

NO08012610C野村町方面(西側)(左)と08012608B三千院南参道界隈の民家

08012610c.jpg  08012608b.jpg

NO1574同じく参道側からの民家(左)とNO1570雲が作られる山

1574 .jpg  1570 .jpg

NO1571西側の山と民家(左)とNO08012809C参道界隈の民家の地蔵

1571 .jpg  08012609c.jpg

上野町は「お弓」という行事が雪の季節(成人式)にある。田んぼに立てた竹の的を手づくり弓で成年になる若者が射るお祝いごとの風習。

NO09011202弓を放つ成年(左)と09011203弓の的となる竹編み的

09011202.jpg  09011203.jpg

次回は三千院など寺院庭園雪景色

京都写真紀行では京の季節イメージ>冬・正月>雪景色


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

京の雪景色(5)深泥池と宝が池 [京の季節イメージ]

宝が池と深泥池は兄弟のような池である。「高山」を挟んで東西に位置している。この季節はとにかく灰色の中にある。とくに深泥池に映る草木は太陽光線の関係で寒々とした水面を作り出す。この池は市民公園になっていない分、自然が残っている。周囲は1.5キロの小さな池。病院や民家もすぐ側にまで立ち並ぶが、1万年以上前の氷河期の植物群が今なお見れる貴重な場所でもある。記念物に指定されてはいても観光地とはなっていないので静かなたたずまいである。


宝が池は市内でも最大の市民公園となっていて、北側には国立国際会議場のコンクリートの建物が建つ。しかし、背後には比叡山が見えて京都の象徴的な風景を作り出している。しかも池周りは両方とも1.5キロなのに水面のひろさが全く違う。宝が池は、水面の広さが会議場から見た風景に会議の疲れをいやすリゾート地風なのだろう。深泥池は国の天然記念物に指定されていて、浮島が多くを占める。こちらは池そのものが研究対象なのである。

深泥池(みどろがいけ)

NO09011209荒涼とした浮島(左)とNO09021208浮島の樹木

09011209 .jpg  09011208 .jpg

NO11010501池の南端から北方向(左)とNO110101502池に住むカモ

11010501 .jpg  11010502 .jpg

NO09020511積雪の日の出(左)とNO09011203同じ日の池西端の樹木

09011205 .jpg  09011203 .jpg

NO09011203池西から東方向(左)とNO09011202その背景風景

09011202 .jpg  09011201 .jpg

NO09011204新雪の池の周り径(左)とNOHI3E0062池西南の桜の冠雪

09011204 .jpg  HI3E0062 .jpg

NO10020601雪解けの晴れ間(左)とNO10020602雪に着いた足跡

10020601 .jpg  10020602 .jpg

宝が池

NO08022401宝が池と国際会議場(左)とNO08022402ボート乗り場

08022401 .jpg  08022402 .jpg

NO08022406池の西端から池を見る(左)とNO08022405周遊小道から見る池と松が崎山(右)

08022406 .jpg  08022405 .jpg

NO08022408宝が池と比叡山(左)NO08022407(右)

08022408 .jpg  08022407 .jpg


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。