SSブログ

復活、大燈呂巡行の粟田祭・世渡り神事 [京の歳時記10月]

京の東の入口「粟田口」にある粟田神社から10月10日に2008年復活した大燈呂(灯篭)が巡行する。三条通り、東大路通りを通る。この灯呂は京都造形大学の学生が制作して祭りに参加した。180年ぶりだった。今年は氏子も制作に参加した。牛頭天王は初めての年から巡行に加わっている。

751normal.jpg

NO751大燈呂牛頭天王

SFO_2106.jpg

未公開写真 白川を行く大燈呂列

学生はこれだけの参加にとどまらない。巡行の前日祭には京都瓜生山舞子連中と名前がついたメンバーが「石見神楽」を奉納する。もちろん劇中登場の大蛇も自分たちの制作だ。舞子連中は大燈呂の先導役も務める。

SFO_2112粟田祭宵宮世渡り神事 [].jpg

未公開 夜渡り神事

大燈呂は若い人の参加と夜姿が派手で見栄えがするが、もともとこの日に行われているのが「夜渡り神事」である。たいまつを肩に町内を歩く。域内の二つの鉾を中心にして清めの役をになう。夜に歩くので松明が目立つ。19時前知恩院前「瓜生石」前での神事が特徴。

785normal.jpg

NO785石見神楽奉納

 

そして神幸祭となる大祭は神輿の練り歩きが青蓮院の門をくぐる。神社の出発は急坂を下り、青蓮院の門へは急坂階段を昇り、降りる。見事な神輿さばきだ。

SFO_2171粟田祭神輿 [].jpg

NO753青蓮院勅使門昇り

京都写真紀行では 京の歳時記>10月>一般歳時記

一方剣鉾は10基が剣差しを行った時期もある。しかし最近は5~6基である。全部で番外も入れて18基が氏子町内に飾られる。市内唯一の数である。それもそのはず祇園祭が欠になった時その代わりを務めたのだ。祭りには剣鉾と並んで十二燈が飾られる。提灯が12個並ぶ。

1611.jpg

NO1611十二燈

京都写真紀行では 祭りのしるし>提灯・行灯

1639.jpg

NO1639剣差しに向かう剣鉾先

京都写真紀行では 祭りのしるし>剣鉾・神輿

SFO_2127粟田祭 [].jpg

未公開写真 鉾差し姿

祭りはこれだけでは終わらない。15日に例大祭がある。舞が奉納される。

 撮影ポイントは大燈呂は東山三条下がる、行列通しは白川沿い。神輿は青蓮院、剣鉾は白川沿いか知恩院北の神宮道。祭礼が体育の日の前々日、前日、体育の日、15日と分かれるので日程調整は慎重に。

 


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 1

ヴィトン 財布

突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
by ヴィトン 財布 (2013-07-02 00:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。